経営のヒント

2013年10月 4日 金曜日

経営指標のおはなし(効率性)(5)

おはようございます!!

ずいぶん爽やかな朝ですね。ただ、夜寝るときはまだ少し暑くて、ついつい薄手のお布団にしたら、今朝は少し喉の調子が悪く、風邪気味な感じですwobbly 油断大敵ですねー。皆さんもどうぞ体調管理は怠らないようにしてください。せっかくの「食欲の秋」も台無しになってしまいますから。。。(笑)

さて、本日は金曜日ということで、このテーマも最終日になります。今日も最後までお付合いください!

今日は最後⑤の仕入債権回転期間のお話です。

仕入債権回転期間は、

仕入債権(買掛金、支払手形等)÷(仕入高÷365(日))

で計算されます。
        
売上債権回転期間が売上面からの指数で、こちらは同じものの仕入バージョンです。すなわち、現在の仕入債権の残高は、仕入の何日分にあたるか、を示します。

「支払期間に猶予が許される(ゆっくり支払ってもいい)」ということは、通常は資金繰り面ではメリットとなります。

しかし、早く支払うことで値引きがあったり、また、仕入債務回転期間が長い、ということは通常の支払ルールより資金繰り悪化により遅れている場合もあり、客観的な企業評価をする場合、「徐々に長くなっている」ケースには特に業績悪化を疑うことになります。
          
ただし、この指標は、④売上債権回転期間や③棚卸資産回転期間、との関連して、長短が決まる場合が多く(商品の回転が速く、売掛金の回収が早い場合には、同然、支払もサクサクするでしょうし、その逆の場合には、やはり支払は遅くなりがちでしょう)、これらの指標との絡みや、時系列でみて、どのような傾向にあるか、を知ることで業績判断の一指標となります。

それぞれの指数がそう大きな変化もなく、他の指数(収益性や安全性の指数)も問題なければ、それはその会社のパターンで推移している、と判断してよいのだと考えます。ただし、問題なのは、一つの会社で時系列に見たときに、いずれかの指数(または連動して複数の指数)に変化が生じているときです

棚卸回転期間では、売上の悪化、売上債権回転期間では、取引先の業績の悪化、仕入債権回転期間では、前者いずれかの原因、または何らかの事情による支払状況の悪化、などを考えるのが普通でしょう。

さあ、今週は効率性のお話でしたが、いかがだったでしょうか?また、何かのお役に立てていただくことができれば幸いです。

今週はこれが最終です。また、来週、ぜひこのブログ、のぞいてeyeくださいね!! 

それでは、お仕事がある方も、ない方も、どうぞ素敵な週末をお過ごしくださいhappy01


投稿者 七野恭子税理士事務所

アクセス


大きな地図で見る
〒559-0001
大阪市住之江区粉浜3-10-14
南海本線 住吉大社駅 徒歩3分

詳しくはこちら