経営のヒント

2013年10月 9日 水曜日

経営指標のおはなし(安全性)(3)

おはようございます!!

最近、高校時代の同級生と何十年の時の経て、少しずつ交流を再開しています。

私は幸か不幸か、この土地で生まれてからほとんどの時間を過ごしてきました。高校時代よく遊んだ天王寺は再開発され、阿倍野ハルカスを中心に当時より、街全体が綺麗になり、ヒトも集まるようになりました。

私は折に触れ、この街のことも見ているので、正直、そんなに違和感はないのですが、何十年ぶりに帰ってきた同級生たちは、その変貌ぶりに驚くそうです。こうして街は変化を遂げていきますが、いろんな経験を経て、帰ってきている友人たちは根っこの部分はあまり変わっていなくて、ホッとしたりします。嬉しいものですね!

さて、今日は、昨日の「流動比率」に続き、「当座比率」についてのお話をしましょう。

当座比率とは

当座資産÷流動負債×100(%)

で計算することができます。流動比率とよく似ていますね?!

そうです。分子が流動資産から、当座資産に変わっただけです。意味合いもほぼ流動比率と同じで「短期支払能力」を示します。

では、流動資産と当座資産はどう違うのか?といいますと、厳密にはきちんとした定義があるのですが、ザックリ言うと「棚卸資産が入るか、入らないか」の違いです。よって、通常は、流動資産より、当座資産のほうが棚卸資産の分だけ小さい数値になるので、比率も、流動比率>当座比率となります。

昨日、私は他の指標がこれだけではなかなか評価しにくいのに対し、これらの指標は業種業態に関わらず、これだけで評価できる、というようなことを言いました。しかし、実際には業種業態によっては「棚卸資産」がかなり大きく、流動資産の中でも大きな割合を占めている、という場合も少なくありません。卸売業や販売業は通常、やはり他の業種と比べるとどうしても、それなりの棚卸資産を持つ必要がありますよね。

なので、流動比率が仮にものすごくいい数字でも、不良在庫をたくさん抱えているために流動資産が大きく、必ずしも支払能力が高くない場合も考えられます。

そこで、棚卸資産を除いた当座資産を分子にもってきたのが当座比率というわけです。

もちろん、棚卸資産が正常なあるべき資産であれば、これはすぐに販売され、やがて現金になるのですから、これを入れるか、入れないか、というのはどちらが正しいとか、正しくないとかの問題ではなく、あくまでも、「棚卸資産を資金の元として、考慮に入れるか、入れないか」というだけのことです。

ただし、おそらく上のような理由から、業種業態間の差という意味では、当座資産のほうが小さい(他業種であっても比較することができる)と言えます。

今日は、台風24号の影響で広い範囲でお天気が悪いrainようです。
クルマの運転等、お気を付けてください!!
happy01

投稿者 七野恭子税理士事務所

アクセス


大きな地図で見る
〒559-0001
大阪市住之江区粉浜3-10-14
南海本線 住吉大社駅 徒歩3分

詳しくはこちら