経営のヒント

2013年10月 2日 水曜日

経営指標のおはなし(効率性)(3)

おはようございます!!

今、日本列島には2つの台風が接近しつつあります。台風22号は関東~東北の太平洋側、また台風23号は沖縄~九州にかけて影響がありそうなので、そちらにお住まいの方、またお仕事等で出向かれる方は十分にご注意くださいね。

また、昨日はとうとう安倍首相のほうから正式に2014年4月1日より消費税率の8%への引き上げが発表され、同日夕方には閣議決定されました。また、この話題については改めて取り扱わせていただきたいと思います。いずれにせよ、1消費者としては、やはり有難くない話だなーと思っています。

さて、本日も経営指標のうちの効率性についてのおはなしの続きです。本日は、「②有形固定資産回転率」のお話です。

②の有形固定資産回転率は、売上高÷有形固定資産により計算されます。   
       
①総資産回転率と似ていますが、①の分母が総資産(全財産)であるのに対し、②は現在ある有形固定資産(名前通り、土地や建物といった形がある固定資産のことをいいます)が売上を上げるために効率的に利用されているか、どうかを知る指標となります。   
       
つまり、①が全体のザックリとした傾向を示すものであるのに対し、②はあくまでハード面(建物や工場、機械設備。。。etc)への    投資が効率よく行われているか、どうかを示す指標であるということができます。          
          
そして、この指標も①と同様に、これだけの単独の数値が判ったところであまり意味がありません。やはり時系列や同業他社との比較を通じて、ハード面での設備投資が売上に効率よく貢献しているか、どうかを大まかに知ることで、その原因を考えることが大切です。          
          
以上、①と②について見てみましたが、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この指標には明らかに有効な業種・業態というのがあります。やはり固定資産(ハード面の投資)がどちらかというと大きな比率を占める業種、例えば、製造業をはじめとする工場や機械設備等を多く有する必要がある業種です。          
          
反対に、サービス業等はあまり資産を持たずに済む場合が多く、おそらく業種比較すると、製造業に比べると、サービス業は遥かに総資産回転率や有形固定資産回転率では、効率がいいということができるでしょう。          
          
一方、同じ業種であっても経営戦略の取り方によって、効率性が大きく異なるケースもあります。

例えば、同じ「販売業」であっても、店舗を自社所有のものとするか、賃貸を利用するか、でそれぞれの指数は大きく変わってきます。

以前、従来大型店舗を必要とするため、多くは自社所有が一般的であった家具の輸入・販売会社の社長のお話を聞かせていただいたことがありました。その会社も当初は自社所有の店舗展開をしていましたが、後にすべてを賃貸に変更されました。おそらく今では普通のことかもしれませんが、当時は多額の賃貸料を考えると難しい選択だったと思います。しかし、そのことにより、効率性が大きく上がり、急激に会社の規模を拡大させることができたようです。 

そして、本日のあなたへの質問は、

「御社(組織)には無駄と思われる固定資産はありませんか?」

さあ、今日も元気で一日をスタートさせましょう!!

投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

2013年10月 1日 火曜日

経営指標のおはなし(効率性)(2)

おはようございます!!

今日から10月に突入しましたね。

先日、「この冬の寒さ予想」なるものがテレビで話題になっていましたが、どうやら、この夏の猛暑から一転、過ごしやすい気候の秋は短く、冬は通常より寒くなるそうです。何だか、近年、「ちょうどいい気候の時期(春とか、秋)」がどんどん短くなる傾向にあるような気がするのは私だけでしょうか。。。

さて、気を取り直して。。。

経営指標のうちの効率性より、本日は①総資産回転率について具体的に見ていきましょう。

①は、売上高÷総資産、で計算され、企業が全ての資産でもって、売上をいかに効率的にあげているか、つまり、一定の期間(普通は1年間)に総資産の何倍の売上をあげることができたか、を示すものです。ここで「総資産」とは、貸借対照表(B/S)の合計で、ちょっと乱暴な言い方をお許しいただくと、「会社の全財産」ということができます。          

つまり、会社は全財産の何倍の売上を上げることができているか、を示すともいえます。           

もちろん、この数値が高ければ高いほど、「今存在する財産で大きな売上をあげることができている」、或いは「効率のよい経営ができている」、ということになります。           
           
ただし、これだけを単独で計算してみても、あまり意味がありません。3年とか、5年とかを時系列で並べて、「ああ、ウチは年々効率よい経営になりつつあるな」とか、(下がっている場合には)「この年は事業への高額な投資を進めたので資産が大きく増加したために効率は一時的に下がったな」というような分析ができるようになります。           
           
或いは、同業他社と比較して、「A社はウチより効率がいい」、とか「B社はウチより効率が悪い」、ということが言え、その原因をあれこれ考えてみることができ、この指標はあくまでも分析の大まかなきっかけとして使うことができます。 

このように、効率性の指標に限らず、どの指標も単独では「ふーん、そんなものかな。。。」で終わることが多いのですが、ここはやはり比較(自社での時系列、同業他社との比較)により、その動向を見て、その違いをあれかれ考えてみる、ということが大切だと思います。

そして、本日のあなたへの質問は。。。

「10月の目標は何ですか?」

私もこれから10月の目標、たてることにします(笑)。

今日も元気で一日を始めましょう!!

投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

アクセス


大きな地図で見る
〒559-0001
大阪市住之江区粉浜3-10-14
南海本線 住吉大社駅 徒歩3分

詳しくはこちら